もはや末期のモデルですが、いちおう書いておきます。ZV500あたりを狙っている人も参考にしていただければ。
■画質申し分無し。店頭で見比べたかぎり、AQUOSより上、VIERAのプラズマにも劣りません。ノイズもナチュラルで、嫌な感じがしない。液晶では、おそらく現時点で最強の部類。
■音質なんでこんなにも閉塞感のある音なんだろう? これなら、20,000円で買ったPioneerのPS-W1のほうがいい。ZV500はさらに音質がイマイチという噂もあるので、外部スピーカーは考慮したほうがいいかも。
■ダブルウインドウ(2画面同時視聴)野球中継見ながらゲームするとか、意外と便利に使えます(笑)。画面小さくなるけどね。
■USBハードディスク録画無いと死にます(汗々)。録画目的で使うには機能制限が多く(画質設定ができない、1.5倍速再生ができない、1/20スキップができない……等)、RD(VARDIA)みたく便利には使えないけど、録って捨ての目的で手軽にHDソースを録画したいのであれば、外部HDDはぜひ購入すべき(できれば500GB)。
■番組表けっこう見やすくて便利に使えます。致命的に遅いけど。
■リモコンなんか、反応してくれる範囲がえらく狭い気がする……。きちんとテレビに向けて操作しないと、ちゃんと反応してくれない。RDを見てても思うんだけど、世代が進むごとにどんどんリモコンの操作可能範囲がシビアになっていってる気がします。昔は、もっといいかげんでもきちんと反応してくれたんだけどなぁ……。
■PC接続まだやってません。
■DLNAMPEG2しか対応しないので、あまり使えない。今でもLinkPlayerが活躍中です。DTCP-IPに対応するテレビやメディアサーバでネットワークを組めればいろいろ使えそうだけど、そこまでする人がいったい世界中に何人居るというのか……。
■アクトビラビデオ・フルREGZAの話ではないけど、コンテンツがもっと増えれば便利に使えそう。PCで1Mbpsの映像を見るより、大画面で6Mbpsの映像を見るほうがよっぽど満足度が高い。
■インターネット接続まあ、無いよりマシ……程度。
■その他これはREGZAだけでなく、デジタル対応テレビを購入する上で覚悟しておかなければならないこと。とにかく遅い。チャンネル切替えが遅い。外部入力切替えが遅い(とくにHDMI接続した機器)。何をするにも遅い。ひたすら遅い。あと、SDソースはブラウン管のテレビで見たほうが、精神衛生上もよろしいかと……(汗々)。
スポンサーサイト