上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
『ハッピーハロウィーン』
と、その前に第5話の感想補足を。
第5話って凛の成長エピソードではあるんですが、同時に、穂乃果の成長エピソードでもあるんですよね。
この話を花陽視点で見ると、第1期第4話で、花陽は凛に背中を押され、穂乃果に手を差し伸べられました。一方この第5話では、花陽は穂乃果に背中を押され、そして凛の背中を押しています。
つまり、凛に背中を押された花陽が凛の背中を押す側に回ったのと同様に、花陽の手を引いた穂乃果も花陽の背中を押す側に回ったわけです。
こういうところに、きちんとキャラの成長を織り込んでくるあたり、構成と演出がしっかりしてるなと感心させられます。
さて、第6話の感想。
面白いけど、これは賛否両論出るだろうなぁ……と感じさせたお話でした。
ただ、思い返すと、本作品のシリーズ構成である花田十輝さんが、同じくシリーズ構成を担当していた『境界の彼方』の第6話『ショッキングピンク』が、やはり本気のギャグ回だったんですよね。
花田さん自身が『ショッキングピンク』の放送後、「一本だけ本当に馬鹿な話を入れたいとお願いして書かせてもらいました」とツイートしてましたが、この『ラブライブ!』でも同じ第6話でギャグ回を挟んできたというのには、必然を感じずにはいられません。
個人的には、ボイスドラマなどの無茶さも好きなのでさほど抵抗は無いものの、こういう脚本はボイスドラマの脚本を担当している子安秀明さんの方が(キャラのいじり方が)上手いかな……とも思います。
あと、違和感があるとすると、結果的に最後はいい話にまとめないといけないという制約(?)が、ギャグをギャグとして素直に楽しめなくしてるかな……という嫌いはあります。この点では、アニメ版『ラブライブ!』は損をしてるのかもしれません。
キャラの関係性や彼女らの日常が垣間見えたという意味でも、そつなくまとめられたエピソードではあるんですが、人によって随分と見え方が違うんだろうなとも思います。
全般的には、相変わらずエリチカがかしこくない(笑)。
そして、のんたんが可愛い。
ライブパートは第6話にして3曲目というハイペースですが、今回はセンターがのんたんでした。
新OPでも、ずっとのんたんしか見てない私として嬉しくはあるものの、なんかのんたんがセンターというのはしっくりこないのはなぜだろう。
そしてラストでは、雪穂が何やら手紙を見つけたようで、第1期の再来か……という話も一部ではありますが。雪穂の表情や、なんとかなりそうな次回のサブタイトルを見ても、たぶん第1期の展開をあえてイメージさせる作戦なんだろうな……とは思います。
そのあたり、次回の展開を期待しつつ……。